2025 年 9 月 11 日
一般社団法人電子情報技術産業協会
CEATEC 2025 にて「暮らしの DX パビリオン」を展開
最先端のスマートホーム展示等、暮らしに関わる共創成果を発表
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA:代表理事/会長 漆間 啓 三菱電機株式会社代表執行役 執行役社長 CEO)は、2025 年 10 月に開催する国内最大級のデジタルイノベーション総合展「CEATEC 2025」(主催:JEITA)において、消費者の生活の場となるスマートホームや暮らしに関わるさまざまな最先端技術を紹介する「暮らしのDX パビリオン」を展開することを発表しました。本パビリオンは、CEATEC の開催趣旨である Society 5.0 の主要テーマである個人や社会のウェルビーイングの実現に向けて、スマートホームや個人の暮らしに関わる関連技術・サービスを幅広く発信するものです。今後の市場活性化に向けて、家電業界/住宅関連業界にとどまらず、IT・エレクトロニクス業界との垣根を越えた、共創・連携を促すことを目指します。
本パビリオンでは、今回がCEATEC 初出展となる積水ハウス株式会社や株式会社エディオンをはじめ、ハウスメーカーやソリューション企業等の消費者の暮らしに寄り添う多様な13の企業/団体が一堂に会し、最先端のデジタル技術を活用した未来の暮らしを実体験できる場を提供します。産業界全体としてのスマートホーム技術や暮らしのDX に関するサービスのプレゼンス向上のため、スマートホーム家電・住宅設備機器等を活用した社会課題解決の事例、IoT 機器のサイバーセキュリティ対応、ネットワーク接続のための共通規格など、最新のスマートホーム動向等を体感いただくことで、市場参入の促進や共創の実現を目指します。
<「暮らしのDX パビリオン」参画事業者/テーマ/出展概要> ※順不同
株式会社ヤマダホームズ
テーマ:“SMART”なくらし、まるごとぜんぶ。
ヤマダホームズは、一人ひとりの安心と快適を大切にしながら、未来のくらしを描くスマートハウスを提案します。高断熱・高気密による快適な住環境、災害への備えとなるレジリエンス、AI や家電、IoT と連携した利便性など、日常ももしもの時も支える住まいの姿を体感いただけます。「生活者の安心から社会の持続可能性まで」――くらしまるごとを支える総合力で、ヤマダホームズならではの未来を発信します。
JEITA ヘルスケアインダストリ部会
テーマ:災害時の停電に備える
~在宅医療を止めないために、ポータブル電源利用への正しい理解~
災害時等、有事の際に発生しうる停電時において、在宅にて人工呼吸器等を始めとする医療機器を必要とする方々が、市販され広く普及しているポータブル電源を用いての安全駆動の実態に対し、調査し報告した「災害時における医療機器の安全利用に関する調査報告書」について実例を交えながら紹介します。
Aqara LLC.
テーマ:オープンに、シームレスに。Aqara がつなぐ次世代スマートホーム
Apple Home、Matter、そして独自のシステム統合ソリューションを中心に、次世代スマートホームの姿を紹介します。適応型照明やHomekit セキュアビデオなどの Homekit 独自機能、業界トップクラスのMatter 対応力、さらに異なる規格をつなぐシステム統合技術を通じて、安心・快適で拡張性の高い暮らしを体験いただけます。
Connectivity Standards Alliance 日本支部
テーマ:スマートホーム標準規格「Matter」により実現する世界
Connectivity Standards Alliance が策定・公開し、世界各国で普及が進むスマートホーム国際標準規格「Matter」は、日本国内でも注目を集めています。
Connectivity Standards Alliance 日本支部では、私たちの生活が Matter による相互接続によってどのように進化していくのかを体感いただける展示を行います。また、Matter 規格の詳細についても開発者向けにわかりやすくご紹介します。
mui Lab 株式会社
テーマ:天然木コントローラー「mui ボード」と暮らしを豊かにするスマートホーム・ エネマネソリューション
Matter や ECHONET Lite 対応で生活に溶け込む天然木のスマートホームコントーラー「muiボード」、メーカーを問わずIoT デバイスを操作/制御できる「mui プラットフォーム」や AIを活用して一次エネルギー消費を最適化する「エネマネサービス」など、暮らしの利便性・快適性・経済性を向上させるサービスの紹介を行います。事業者にメリットのある座組についてもブースでお話しできればと思います。お気軽にお立ち寄りください。
公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://www.jeita.or.jp/japanese/topics/2025/0911.pdf