プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2025-09-09 00:00:00 更新

シースルー型有機薄膜太陽電池モジュールシステムの開発」が NEDO公募事業に採択されました ~"発電する透明フィルム"で太陽光発電のさらなる導入拡大を~

2025年09月09日

株式会社麗光
中国電力株式会社

「シースルー型有機薄膜太陽電池モジュールシステムの開発」が
NEDO公募事業に採択されました
~“発電する透明フィルム”で太陽光発電のさらなる導入拡大を~

株式会社麗光(京都府京都市、代表取締役社長:岩井 順一、以下「麗光」)、中国電力株式会社(広島県広島市、代表取締役社長執行役員:中川 賢剛、以下「中国電力」)は、国立研究開発法人新エネルギー‧産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の助成事業へ「シースルー型有機薄膜太陽電池モジュールシステムの開発」を共同で提案し、このたび採択されましたので、お知らせします。

シースルー型有機薄膜太陽電池は、発電層が薄く透明性に優れるとともに、軽量で、柔軟性を有するといった特長があり、従来型の太陽電池では設置困難であった建築物の窓や農業用ビニールハウス等への設置が可能です。また、色調表現が可能でデザイン性が高く、本太陽電池が持つ遮熱性による省エネ効果と合わせて、住環境への親和性にも優れており、太陽光発電の適地不足の解消および多様化するニーズへの対応が期待される太陽光発電技術です。

このたびの開発では、本太陽電池の実用化を目指し、2025年度から2029年度末までの期間で、発電効率、耐久性および透明性の向上ならびに低コスト化に向けた開発に取り組む予定です。

麗光は、これまでの事業活動で培ってきた機能性フィルム製造技術を応用して、高効率で高い耐久性を有するシースルー型有機薄膜太陽電池モジュールの開発および製造を行います。中国電力は、開発したモジュールを実装が想定される環境下で実証し、発電量や耐久性に関するデータを取得するとともに、用途・設置方法およびシステム構成等の開発を行います。

また、モジュールの耐久性・透明性の向上および低コスト化等の開発については、 同分野で顕著な実績を有する、国立大学法人金沢大学、国立大学法人大阪大学および 国立大学法人広島大学に参画いただくこととしています。

両社は、シースルー型有機薄膜太陽電池の実用化に向けた開発を進めることで、再生可能エネルギーのさらなる導入拡大とカーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。

※「太陽光発電導入拡大等技術開発事業/研究開発項目II:設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発」
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101884.html

以上

添付資料


    再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
    電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

    情報提供:JPubb

    プレスリリース一覧に戻る