プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2025-08-05 00:00:00 更新

mui Lab株式会社とのスマートホーム分野における資本業務提携の締結について

2025 年 8 月 5 日


mui Lab株式会社とのスマートホーム分野における資本業務提携の締結について


静岡ガス株式会社(代表取締役 社長執行役員 松本尚武、以下「当社」)は、mui Lab 株式会社(京都市、代表取締役 CEO 大木和典、以下「mui Lab」)とこのほど、スマートホーム分野に関する資本業務提携(以下「本提携」)を締結しました。


mui Lab は「カーム・テクノロジー※1」の思想に基づき、デジタルテクノロジーを「穏やかで心に寄り添ったもの」にすることで、より人が人らしく暮らせる社会の実現を目指しています。当社グループは「静岡ガスグループ 2030 年ビジョン※2」のもと、エネファームなどの省エネ・環境性に優れた機器の普及や「みらエコ診断※3」・デマンドレスポンスサービスの提供を通じて、お客さまに寄り添ったエネルギーの最適利用を推進しています。


両社はこれまで、当社会員向けアプリ「SHIZGAS アプリ※4」の開発や、デマンドレスポンスサービスの提供などにより、エネルギーの最適利用とお客さまの QOL 向上を目指して協業を進めてきました。


今後は、従来の取り組みをさらに発展させるため、多様なライフスタイルに対応可能な「ホームオートメーション※5」と、家電や太陽光発電などの機器を自動制御する「エネルギーマネジメント※6」を統合した「スマートホームサービス(以下「本サービス」)」の共同開発を進めていきます。また、当社グループのお客さまに本サービスを提供するとともに、全国のガス会社に向けた共同販売にも取り組んでいきます。


なお、本サービスは既存住宅に後付け可能なサービスで、2025 年中に実証実験を行い、2026 年夏頃の提供開始を目指しています。


静岡ガスグループは、引き続きくらしを豊かにするサービスの開発・提供により、地域の皆さまの QOL の向上に寄与してまいります。


【本サービスの提供内容(予定)】
・SHIZGAS アプリを通じた宅内の機器ごとの電力使用量・料金の見える化
・SwitchBot などの IoT 機器を活用した家電の遠隔制御や SHIZGAS アプリへの統合による利便性の向上
・上記 IoT 機器や HEMS 機器を通じた家庭内のエネルギー使用量の最適制御や機器制御型デマンドレスポンス、行動変容型デマンドレスポンス


※1 ユーザーが意識することなく、生活に自然に溶け込むように使えるテクノロジー
※2 静岡ガスグループ 2030 年ビジョン
(URL: https://www.shizuokagas.co.jp/about/2030vision/index.html)
※3 2023 年 5 月 10 日のプレスリリース
「家庭の CO2・水道光熱費を見える化し、最適な省エネ対策を提案するサービス『みらエコ診断』 を開始」
(URLhttps://www.shizuokagas.co.jp/news/documents/48926.pdf
※4 2023 年 12 月 4 日のプレスリリース
「節電、省エネを応援するスマホアプリ 『SHIZGAS アプリ』を提供開始」
(URLhttps://www.shizuokagas.co.jp/news/documents/49844.pdf
※5 宅内の設備や家電をネットワークで繋ぎ、遠隔制御や自動化をすること
※6 エネルギー使用状況の可視化や家電、エネファーム、エコキュート、蓄電池、太陽光発電などの制御により、住宅のエネルギー利用を最適化すること


【会社概要】
会社名
mui Lab 株式会社
本社所在地
京都府京都市中京区夷川通柳馬場東入俵屋町 295-1
代表者
代表取締役 CEO 大木和典
設立
2017 年 10 月
事業内容など
スマートホーム・エネルギーマネジメントシステムのプラットフォーム開発・提供、HEMS コントローラーやスマートホームデバイスなど自社ハードウェアの開発・販売
ホームページ
https://muilab.com/ja/

再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る