プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2025-05-16 17:00:00 更新

蹴上発電所旧本館、夷川発電所と墨染発電所(旧伏見発電所)本館 国の重要文化財の指定へ

2 025年5月16日


関西電力株式会社


蹴上発電所旧本館、夷川発電所と墨染発電所(旧伏見発電所)本館 国の重要文化財の指定へ


本日、国の文化審議会において、蹴上発電所※旧本館と夷川発電所本館、墨染発電所(旧伏見発電所)本館が、文化財保護法に基づく重要文化財として登録することが妥当との答申が出されました。


今後、官報告示を経て、正式に重要文化財となる見込みです。


蹴上発電所、夷川発電所および墨染発電所は、琵琶湖から京都へ水を導く「琵琶湖 疏水」を利用した水路式の水力発電所で、1891年から順次、運転を開始し、 100年以上経った今なお、現役の発電所として稼動しています。


今回の指定にあたっては、琵琶湖疏水に関連する施設のうち、歴史的に高い価値を有する点が評価されました。


当社は、今後も、蹴上発電所等の保守・保全に努め、電力の安全・安定供給を通じて、地域の発展に貢献してまいります。


※蹴上発電所は、日本初の事業用水力発電所で、2016年には世界的な電気・電子技術の専門家 組織であるIEEEから権威ある「IEEEマイルストーン」に認定


以上


添付資料:蹴上発電所、夷川発電所、墨染発電所の概要 蹴上発電所 見学会のご案内


添付資料


蹴上発電所、夷川発電所、墨染発電所の概要


【蹴上発電所】
所在地
京都市左京区粟田口鳥居町1番地
水系・河川名
淀川水系・琵琶湖疏水
運転開始年月
1891年5月
発電方式
水路式
最大出力
4,500kW
最大使用水量
16.7m3/s
有効落差
33.74m
重要文化財指定設備
発電所旧本館(レンガ造り)


【夷川発電所】
所在地
京都市左京区聖護院蓮華蔵町33-3
水系・河川名
淀川水系・琵琶湖疏水
運転開始年月
1914年4月
発電方式
水路式
最大出力
300kW
最大使用水量
13.91m3/s
有効落差
3.42m
重要文化財指定設備
発電所本館(レンガ造り)


【墨染発電所】
所在地
京都市伏見区桃山町丹下14―11
水系・河川名
淀川水系・琵琶湖疏水
運転開始年月
1914年5月
発電方式
水路式
最大出力
2,200kW
最大使用水量
12.71m3/s
有効落差
14.31m
重要文化財指定設備
発電所本館(鉄筋コンクリート造り)


公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2025/pdf/20250516_2j.pdf


情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る