プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2025-05-14 00:00:00 更新

関西電力姫路第二発電所に新設したCO₂回収パイロットプラントが本格稼働開始 - 革新的なCO₂回収技術の研究開発を促進し、競争力強化

Press Information

関西電力姫路第二発電所に新設したCO₂回収パイロットプラントが本格稼働開始
革新的なCO₂回収技術の研究開発を促進し、競争力強化

2025-05-14

SHARE

◆ エクソンモービルと共同開発中の次世代CO2回収技術を実証へ
◆ 最新鋭の研究開発設備により温室効果ガス削減対策にとどまらない多様な顧客ニーズに対応

姫路CO2回収パイロットプラント

三菱重工業は、関西電力株式会社(本社:大阪市北区、以下、関西電力)が兵庫県姫路市に保有する関西電力姫路第二発電所内にCO2回収パイロットプラントを新設し、5月14日の本格稼働開始に伴い現地で竣工式を開催しました。このパイロットプラントは、発電所のガスタービンからの排ガスを用いてCO2回収技術の研究開発を行うために設置。回収能力は約5トン/日で、次世代に向けた革新的なCO2回収技術の実証を通じてCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)事業の競争力強化につなげていきます。

当社は、1990年から関西電力と共同で革新的なCO2回収技術の研究開発を継続しています。本プラントの本格稼働によって研究開発体制が強化され、最新鋭設備での実証試験が可能となります。これにより、環境規制対策といった温室効果ガス排出削減にとどまらない多様な顧客ニーズに、より高度に対応することができます。

また、当社は2022年に米国エクソンモービル(ExxonMobil)との提携(注)を発表しました。同社と共同開発中の次世代CO2回収技術を本パイロットプラントで実証し、環境負荷低減およびコスト削減に向けた研究開発を加速させます。さらに、当社のデジタルイノベーションブランドである「ΣSynX(シグマシンクス) Supervision」の遠隔監視システムを実装します。

三菱重工グループは、2040年のカーボンニュートラル達成を宣言し(MISSION NET ZERO)、エネルギー需要側・供給側双方の脱炭素化に向け戦略的に取り組んでいます。このうちエネルギー供給側の脱炭素戦略である「エナジートランジション」における柱の一つが、多種多様なCO2排出源と貯留・利活用をつなげるCCUSバリューチェーンの構築です。この柱を引き続き強化することに努め、独自のCO2回収技術を活用したCCUS事業を強力に推進するとともに、ソリューションプロバイダーとして温室効果ガス排出削減に地球規模で貢献し、環境保護に寄与するソリューションの開発をさらに進めていきます。

三菱重工グループのCO2回収技術について
三菱重工グループは、1990年から関西電力株式会社と共同でCO2回収技術「KM CDR Process™」や「Advanced KM CDR Process™」の開発に取り組んでいます。2025年5月現在、これらの技術を用いたプラントを18基納入しています。「Advanced KM CDR Process™」には、アミン吸収液「KS-1™」に技術改良を加えた「KS-21™」が採用されています。KS-21™は、KS-1™と比べて再生効率に優れ劣化も少ないといった特長を持ち、優れた省エネルギー性能と運用コストの低減および低いアミンエミッションが確認されています。

【三菱重工グループ「CO2回収技術」製品情報はこちら】

Tags: カーボンニュートラル,エナジートランジション,CCUS,エネルギー

担当窓口:GXセグメント

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは:


再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る