本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
産業労働局
東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。
なかでも、走行距離が長い商用車両での水素活用は、運輸部門の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要です。
この度、「2050東京戦略」で定めた燃料電池商用車の2030年度の導入目標について、新たに車両別の導入目標及び中間目標(2028年度)を定めましたので、下記のとおりお知らせします。
記
約2,900台
約5,000台
約10,000台
商用車 | 2028年度 | 2030年度 |
---|---|---|
燃料電池小型トラック | 約2,000台 | 約3,600台 |
燃料電池大型トラック | 約250台 | 約500台 |
燃料電池バス | 約200台 | 約300台 |
燃料電池タクシー | 約450台 | 約600台 |
合計 | 約2,900台 | 約5,000台 |
FC小型トラック
FC大型トラック
FCバス
FCタクシー
(イメージ画像)
国が水素社会推進法における基本方針で示した、需要が大きく、地方公共団体の意欲的な活動という観点も踏まえ「燃料電池商用車を集中的に導入する重点地域」に申請しました。今後も引き続き、燃料電池商用車導入や需要と一体となった水素ステーション整備を先行的に推進し、普及モデルを確立していきます。
東京都は、それぞれの商用車の普及拡大に向け、導入費・燃料費等の支援を行っています。詳細が決まり次第、公益財団法人東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(愛称:クール・ネット東京)のホームページでお知らせします。
以上
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略20 ゼロエミッション「水素エネルギーの社会実装化」
▲2050東京戦略
産業労働局産業・エネルギー政策部新エネルギー推進課
電話 03-5320-7782
情報提供:JPubb