本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
掲載されている内容はすべて発表日当時のものです。その後予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。
回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX9 Version」(cタイプ)
島津製作所は、4月9日に回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX9 Version」シリーズを国内外で発売しました。同シリーズは、従来製品のメインモニタに加え、X線照射部にセカンドモニタと業界初の3Dカメラ(オプション)を搭載し、回診業務のワークフローの改善に貢献します。セカンドモニタには患者情報やカメラ画像、様々な撮影条件を表示でき、検査前に必要な情報の確認を効率的に行えます。当社の回診用X線撮影装置は、電動アシスト機能による小回りの良さや滑らかな操作感、本体内蔵の大型モニタによるその場での画像確認のしやすさから、医療従事者や患者のウェルビーイング(心身の健康と幸福)に貢献してきました。本シリーズは、全世界で8000台以上の販売実績がある、当社の回診用X線撮影装置のフラッグシップモデルです。
回診用X線撮影装置は、病棟や手術室、救急エリアなどに移動させてX線検査を行う画像診断装置です。多くの医療従事者に利用されるため、「操作の習熟度による画質のばらつきを抑えたい」「撮り直しの頻度を少なくして業務を効率化したい」といった要望がありました。当社はカメラアプリケーションを用いた撮影支援機能「VISION SUPPORT」を提案しており、本製品は、X線照射部にセカンドモニタと3Dカメラを搭載して、カメラからの患者映像の確認と撮影条件の調整を可能にしました。業界初搭載※の3Dカメラで撮影に必要な角度や距離を自動計測し、ポジショニング不良による再撮影を防ぎ、業務効率化と被ばく低減に貢献します。 ※当社調べ
島津製作所は中期経営計画において、画像診断装置とAIやIoT技術を用いて新たな付加価値を提供する、「イメージングトランスフォーメーション(IMX)」戦略を推進しています。当社はIMXの一環として、簡単な操作かつ低被ばくに寄与する回診用X線撮影装置を開発し、より医療従事者と患者の負担が少ない画像診断を支援していきます。
なお、回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX9 Version」シリーズは、4月11~13日にパシフィコ横浜で開催される「ITEM2025 国際医用画像総合展」で展示いたします。
患者情報・撮影条件や3Dカメラ(オプション)で取得した映像をセカンドモニタへ表示(cタイプ)
従来、撮影条件の変更の際には医療従事者が装置本体のメインモニタで操作する必要がありました。本製品はX線照射部にセカンドモニタを搭載したことで、医療従事者がベッドサイドで速やかに撮影条件が変更できます。また「MobileDaRt Evolution MX9 Version」 cタイプでは、撮影後の画像をセカンドモニタで確認でき、さらに動線を効率化することで、医療従事者の負担軽減・働き方改革に繋がります。
3Dカメラで取得した患者映像により、撮影範囲を正確に把握できます。X線照射部とフラットパネルディテクタ(FPD:デジタル平面検出器)が対向しているかを判定するレーザーナビゲーション(オプション)も搭載可能です。また、3DカメラでX線照射部から患者表面やベッド面のFPDまでの距離を測定し、セカンドモニタに被ばく量(患者表面線量)を表示できます。施設内での定量的な被ばく量の管理を支援します。
「MobileDaRt Evolution MX9 Version」cタイプにはチューブ・カテーテル確認支援ソフトウェア「Smart Tube」(オプション)を搭載できます。AI技術を活用したソフトウェアが、チューブやカテーテルの可能性がある画像上の領域を認識して、着色・強調表示し、医療従事者による位置確認を支援します。
チューブ・カテーテル確認支援ソフトウェア「Smart Tube」(オプション/cタイプに搭載可能)
定価 | 1億2100万円(税込み、システム構成により異なる) |
---|---|
目標販売台数 | 2025年度に国内外合わせて700台(シリーズ合計) |
製造販売認証番号 | 220ABBZX00229000 |
販売名 | 回診用X線撮影装置 MobileDaRt Evolution |
一般的名称 | 移動型デジタル式汎用X線診断装置 移動型アナログ式汎用X線診断装置※ X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ※ |
特定保守管理医療機器
情報提供:JPubb