本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
投稿日: 2025/3/31
筑波銀行(頭取 生田 雅彦)は、2025年4月より本部ビルおよび事務センター、ならびに一部店舗を含む29施設で使用する電力について、非化石証書※1が付与された実質再生可能エネルギー電力を導入することとしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
これにより、「本部ビル」等の29施設で使用する電力の全量が、実質的に再生可能エネルギー由来のCO2を排出しない電気※2に切り替わり、年間約1,870トン※3のCO2排出量の削減を見込みます。これは、当行の2023年度CO2排出量(3,466トン)の約53%に相当し、これにより2025年度のCO2排出量は2013年度のCO2排出量(5,959トン)から約73%削減できる見込みとなり、我が国の地球温暖化対策計画における次期削減目標である2040年度の温室効果ガスを2013年度から73%削減する目標に対しても、当行は前倒しで達成できる見込みとなります。
筑波銀行は、CO2排出量削減目標「2050年ネット・ゼロ」に向けた取り組みを更に進めるとともに、本業を通じ地域経済の活性化に努め、社会全体の環境負荷低減と省エネ・省資源への取り組みを推進してまいります。
【実質再生可能エネルギー電力の導入概要】
導入時期 | 導入施設 | CO2排出量削減量(見込み) |
2025年4月 | 本部ビル、事務センター等の本部施設 および一部店舗を含む29施設 | ▲1,870t-CO2/年 ※4 |
※1 資源エネルギー庁が証明する電源種別や、発電所所在地などの付加情報が付与された非化石証書
※2 「地球温暖化対策の推進に関する法律」(温対法)の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、使用する電気の全部または一部を、CO2排出係数をゼロとして、CO2排出量(調整後)を算定することができます。
※3 杉の木約133,000本が1年間に吸収するCO2に相当します。(杉の木は年間約14Kg-CO2/本のCO2を吸収)(出典:環境省/林野庁)
※4 2024年度提出用調整後排出係数により算定
【筑波銀行 本部ビル】
以上
報道機関のお問合せ
筑波銀行 総合企画部広報室
TEL 029-859-8111
PDFはこちら(PDF 222KB)
情報提供:JPubb