プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2025-03-24 16:00:00 更新

新潟県バイオマス活用推進計画

新潟県バイオマス活用推進計画

印刷文字を大きくして印刷ページ番号:0055703更新日:2025年3月24日更新

策定趣旨

  • 県の最上位計画である新潟県総合計画(以下、「総合計画」)では、脱炭素社会への転換に向け、バイオマスの利活用を推進することとしています。
  • バイオマス活用の取組を進めることで、次の効果を期待できます。
    1. 持続可能な循環型社会の形成
    2. 地球温暖化の防止
    3. エネルギー供給源の多様化に貢献
    4. 新たな産業育成や農山漁村の活性化

計画の期間

  • 令和7年度から令和14年度とし、令和10年度に中間評価を実施します。

バイオマス活用の現状と課題

令和5年度現在、県内のバイオマス発生量は年間約254万トンと推計され、そのうち192万トン(76%)が、堆肥や有機質肥料及びエネルギー利用の用途等で活用されています。

【バイオマスの発生量、利用量及び利用率】
バイオマス発生量利用量利用率
廃棄物系:
家畜排せつ物、水産廃棄物、樹皮・木くず、建設発生木材、
食品廃棄物、生ごみ、下水汚泥、集落排水汚泥、し尿汚泥
164万トン109万トン67%
農作物非食用部・未利用:
稲わら、もみがら、米ぬか、果樹剪定枝、間伐材等
90万トン83万トン92%
合 計254万トン192万トン76%
  • ※ バイオマス賦存量等調査(令和5年度新潟県)に基づく推計値

バイオマス活用の目標

  • 地域の実情に即した自主的な判断を尊重しつつ、資源のフル活用に向け、廃棄物の発生抑制や再生利用の取組を一層推進するとともに、農山漁村の所得向上・活性化等につながるバイオマスの利用拡大に向けた取組を推進します。
  • 未利用のバイオマスに対して資源のフル活用を推進する観点から、利用率の目標を次のように設定します。
【バイオマス活用の目標(利用率)】
目標(令和14年度)
86%

バイオマスの活用推進に向けた取組

  • 関係部局が連携してバイオマス活用の推進に総合的に取り組むとともに、関係者の理解促進等により、バイオマス活用の目標達成に努めます。
  • バイオマス活用に向けた推進方策として、「利用方法の多様化への対応」、「地域循環システムの構築」、「効率的な収集・変換に向けた取組」、「需要拡大に向けた取組」、「新たな技術の開発と普及」、「資源のフル活用に向けた取組」を行います。

第2次新潟県バイオマス活用推進計画(令和7年3月改定)

第2次新潟県バイオマス活用推進計画(令和7年3月改定) [PDFファイル/20.61MB]

令和6年度 新潟県バイオマス活用推進計画 事後評価(令和7年3月)

新潟県バイオマス活用推進計画 事後評価報告書 [PDFファイル/531KB]

バイオマスのページに戻る

<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業総務課
政策室(企画調整担当)
〒950-8570新潟県新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁行政庁舎
Tel:025-280-5288Fax:025-285-9452メールでのお問い合わせはこちら


再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る