本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
2025年3月21日
経済産業省は、再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します。
買取価格等については、再エネ特措法の規定に基づき、毎年度、当該年度の開始前までに、再エネ電気の供給が効率的に実施される場合に通常要する費用等を基礎とし、適正な利潤等を勘案して、経済産業大臣が設定しています。設定にあたっては、再エネ特措法の規定に基づき、調達価格等算定委員会の意見を尊重しています。
2025年度以降の買取価格等について、調達価格等算定委員会の「令和7年度以降の調達価格等に関する意見」を尊重し、以下の赤字箇所のとおり設定します。
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | (参考)2025年度 上半期 | 2025年度 下半期 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|---|
住宅用太陽光発電 | 10kW未満 | 16円 | 15円 | 初期投資支援スキーム | |
事業用太陽光発電 (地上設置) | 10kW以上 50kW未満 | 10円 | 10円 | 9.9円 | |
50kW以上 入札対象外 | 9.2円 | 8.9円 | 8.6円 | ||
事業用太陽光発電 (屋根設置) | 10kW以上 | 12円 | 11.5円 | 初期投資支援スキーム |
※ 屋根設置太陽光発電の導入を加速化するため、国民負担が増えない範囲の中で、2025年度下半期より、初期投資支援スキームを導入し、住宅用太陽光は24円(~4年)、8.3円(5~10年)、事業用太陽光(屋根設置)は19円(~5年)、8.3円(6~20年)とします。
2025年度の買取価格は、入札により決定します。2025年度の入札対象は、FIP認定対象のうち250kW以上となります(ただし、屋根設置の場合は入札を免除。)。2025年度の入札回数は4回で、上限価格は、それぞれ8.90円、8.83円、8.75円、8.68円とします。
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | (参考)2025年度 | (参考)2026年度 | 2027年度 |
---|---|---|---|---|---|
陸上風力発電 | 50kW未満 | 14円 | 13円 | 12円 | 11.8円 |
2025年度の買取価格は、入札により決定します。2025年度の入札回数は1回で、上限価格は13円とします。ただし、入札容量が1.2GWを超えた場合には、同年度内に追加入札を実施し、上限価格は同年度の入札の加重平均落札価格または12円のいずれか高い額とします。
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | 2025年度 |
---|---|---|---|
陸上風力発電 (リプレース) | 全規模 | 12円 | 12円 |
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | (参考)2025年度 | (参考)2026年度 | 2027年度 |
---|---|---|---|---|---|
浮体式洋上風力発電 | 全規模 | 36円 | 36円 |
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | (参考)2025年度 | (参考)2026年度 | |
---|---|---|---|---|---|
地熱発電 | 1,000kW未満 | 40円 | |||
1,000kW以上 15,000kW未満 | 40円 | 出力に応じて連続的に変化 | |||
15,000kW以上 30,000kW未満 | 26円 | ||||
30,000kW以上 | 26円 | ||||
地熱発電 (全設備更新型) | 1,000kW未満 | 30円 | |||
1,000kW以上 15,000kW未満 | 30円 | 出力に応じて連続的に変化 | |||
15,000kW以上 30,000kW未満 | 20円 | ||||
30,000kW以上 | 20円 | ||||
地熱発電 (地下設備流用型) | 1,000kW未満 | 19円 | |||
1,000kW以上 15,000kW未満 | 19円 | 出力に応じて連続的に変化 | |||
15,000kW以上 30,000kW未満 | 12円 | ||||
30,000kW以上 | 12円 |
※ 2027年度の買取価格等は、JOGMECによる資源調査の拡大等により、事業者の開発リスクの低減が見込まれるため、開発リスクの低減の程度などの検討を踏まえ、来年度以降の調達価格等算定委員会で議論することとしています。
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | (参考)2025年度 | 2026年度 | 2027年度 |
---|---|---|---|---|---|
中小水力発電 | 200kW未満 | 34円 | 34円 | ||
200kW以上 1,000kW未満 | 29円 | 29円 | |||
1,000kW以上 5,000kW未満 | 27円 | 23円 | 23円 | - | |
5,000kW以上 30,000kW未満 | 16円 | 16円 | - | ||
中小水力発電 (既設導水路活用型) | 200kW未満 | 25円 | 25円 | ||
200kW以上 1,000kW未満 | 21円 | 21円 | |||
1,000kW以上 5,000kW未満 | 15円 | 14円 | 14円 | - | |
5,000kW以上 30,000kW未満 | 9円 | 9円 | - |
電源 | 規模 | (参考)2024年度 | (参考)2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
バイオマス発電(一般木質等) | 10,000kW未満 | 24円 | 24円 | |
バイオマス発電(未利用材) | 2,000kW未満 | 40円 | 40円 | |
2,000kW以上 | 32円 | 32円 | ||
バイオマス発電(建設資材廃棄物) | 全規模 | 13円 | 13円 | |
バイオマス発電(一般廃棄物・その他) | 全規模 | 17円 | 17円 | |
バイオマス発電(メタン発酵バイオガス) | 全規模 | 35円 | 35円 |
2025年度の買取価格は、入札により決定します。上限価格は事前非公表とします。2026年度以降は、当該区分は支援停止となります。
注1)事業用太陽光は、一定の条件を満たす場合には50kW未満であってもFIP制度が認められる。
注2)リプレースは入札対象外。特に1,000kW未満は、FIT/FIPが選択可能。
注3)浮体式洋上風力については、FIT/FIPが選択可能。
※ 沖縄地域・離島等供給エリアはいずれの電源も地域活用要件なしでFITを選択可能とする。
注1)地熱・中小水力発電のリプレースは新設と同様の取扱い。
注2)一般木質等(10,000kW以上)及び液体燃料(全規模)は、2026年度以降、FIT/FIP制度の支援の対象外。
※ 沖縄地域・離島等供給エリアはいずれの電源も地域活用要件なしでFITを選択可能とする。
※ バイオマス発電(液体燃料を除く)のうち、廃棄物の焼却施設に設置されるものについては、50kW以上2,000kW未満の範囲においてFIT(地域活用要件あり)かFIP(入札対象外)を選択可能。
賦課金単価については、毎年度、当該年度の開始前に、再エネ特措法で定められた算定方法に則り、経済産業大臣が設定しています。
2025年度の賦課金単価は、再エネの導入状況や卸電力市場価格等を踏まえ、1kWh当たり3.98円となりました。目安として一ヶ月の電力使用量が400kWhの需要家モデル※の負担額を見ると、月額1,592円、年額19,104円となります。
※ 総務省家計調査に基づく一般的な世帯の1ヶ月の電力使用量
なお、2025年度の賦課金単価は、2025年5月検針分の電気料金から2026年4月検針分の電気料金まで適用されます。
<賦課金単価算定根拠>
2024年度における想定 | 2025年度における想定 | 主な要因 | |
---|---|---|---|
(1)買取費用等 | 4兆8,172億円 | 4兆8,540億円 | ・2025年度から新たに運転開始する再エネ発電設備 ・再エネ予測誤差のための調整力確保費用 |
(2)回避可能費用等 | 2兆1,322億円 | 1兆7,906億円 | ・過去の市場価格の実績を踏まえて、市場価格に連動する回避可能費用単価を計算 ・2023年度末の過不足額の勘案 |
(3)販売電力量 | 7,707億kWh | 7,708億kWh | ・電力広域的運営推進機関の需要想定及び過去実績を元に販売電力量を推計※ |
※ 減免費用のうち賦課金負担となる分の電力量を控除
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギー課長 日暮
担当:潮、生稲、秀嶋、髙野
電話:03-3501-1511(内線 4551~6)
メール:bzl-fit-chosei★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。
情報提供:JPubb