2025 年 2月 18日
東日本旅客鉄道株式会社
株式会社日立製作所
日本建設工業株式会社
三菱HCキャピタル株式会社
TAKANAWA GATEWAY CITYにおける再生可能エネルギー由来の
水素を用いた、水素サプライチェーンの構築について ⚫ 東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:喜㔟 陽一、以下「JR東日本」)と株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長兼CEO:小島 啓二、以下「日立」)、日本建設工業株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:山﨑 智彦、以下「日本建設工業」)、三菱HCキャピタル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:久井 大樹、以下「三菱HCキャピタル」)は、TAKANAWA GATEWAY CITYにおける水素利活用のファーストトライアルとして、再生可能エネルギー由来の水素を用いたオフサイト型水素サプライチェーンを構築し、2025年3月27日(予定)から運用を開始します。
⚫ 再生可能エネルギー由来の水素を電気に換え、街の中を回遊する自動走行モビリティの充電エネルギーとして利用することで、環境にやさしい自動走行モビリティによる快適な移動体験をお楽しみいただけます。
⚫ TAKANAWA GATEWAY CITYは、未来を創造する柱の一つに「水素・GX」を掲げています。モビリティはもちろん、まちづくりにおいても多方面に渡り水素利活用にチャレンジし、持続可能で先進的な都市型エネルギーシステムの創出をリードしていきます。
オフサイト型水素サプライチェーン 構築イメージ
1. 水素サプライチェーンの構築について
(1) 再生可能エネルギー由来水素の供給(水素の製造・充填・運搬)
日本建設工業の関東総合センター(千葉県市原市)にある水素発電実証モデル設備※1により、太陽光発電を用いて製造された再生可能エネルギー由来の水素を使用します。水素吸蔵合金カセットに製造した水素を充填して高輪ゲートウェイ駅まで運搬し、純水素燃料電池システムへ供給します。水素充填装置は三菱HCキャピタルがファイナンスを提供、また、運搬時に発生するCO2は、同社がJ-クレジット※2を調達してオフセットします。実質CO2排出ゼロの水素を使用することで、環境にやさしいエネルギーの供給を実現します。
公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/02/0218.pdf