プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2025-01-31 02:00:00 更新

広川町と日産自動車、電気自動車を活用し脱炭素化実現と強靭化に向け連携

広川町と日産自動車、電気自動車を活用し脱炭素化実現と強靭化に向け連携

2025/01/31

福岡県八女郡広川町と、日産自動車株式会社、日産福岡販売株式会社の3者は、31日、電気自動車(EV)を、脱炭素化の実現や災害時の非常用電源として活用する、「電気自動車を活用した脱炭素化及び強靱化に関する連携協定」を締結しました。

【協定締結の背景】

広川町は、地域脱炭素実現に向けた「広川町脱炭素ロードマップ」を作成し、移動手段の脱炭素化や再生可能エネルギーの積極的な導入を地域一体となって進めており、その一環として環境に優しい電動車の普及やインフラ整備に取り組んでいます。また災害に強いまちづくりを目指すため、公用車を蓄電池としても活用できるように電動化を進めています。

日産自動車は、これまで培ってきたEVに関するノウハウやネットワークを活かし、エネルギーマネジメント、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズム、地域交通、次世代教育を通じ、脱炭素化、強靭化(災害対策)の実現により社会変革を促す、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を国内の販売会社と共に推進しています。EVの普及によるゼロ・エミッション社会構築を目指し、SDGsの達成や地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体・企業の皆さまと連携しています。

脱炭素化や強靱化の実現を目指す広川町が「ブルー・スイッチ」に賛同したことから、このほど本協定を締結する運びとなりました。


ブルー・スイッチによるSDGsへの貢献

【連携項目と取り組み内容】

(1)EVの普及促進、利活用に関すること

  • EVの普及促進を図るため、広川町、日産自動車、日産福岡販売は、EVの「走る蓄電池」の啓発活動を通じて、町民の環境・防災意識向上を目指し電動車両や再エネの普及に努める。

(2)災害におけるEVの活用に関すること

  • 広川町内で災害を起因とする停電が発生した際、日産の販売会社の店舗に配備しているEVを避難所等の非常用電源として活用する。


脱炭素化、強靱化イメージ図

広川町、日産自動車、日産福岡販売は、EVの積極的な活用により広川町の目指す脱炭素社会実現に向け、環境・防災対策等、本協定締結に基づく様々な取り組みを行い、持続可能なまちづくりに向け連携してまいります。

以上

First Contact Nissan Technology:https://www3.nissan.co.jp/first-contact-technology.html

日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」:https://www3.nissan.co.jp/first-contact-technology/blue-switch.html


再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る