「令和6年度太陽光発電長寿命化推進セミナー」受講者募集
印刷ページの表示ページ番号:0002285696更新日:2024年12月17日更新
【テーマ】 太陽光発電ビジネスの展望とO&M事業の今後の展開 ※O&M:運転管理(Operation)&保守点検(Maintenance) ●講演1 演題 太陽光発電の保守点検と3R事業との連携 講師 (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会 代表理事 伊達 博 氏 ●講演2 演題 地域におけるPVの役割~地域に必要とされる会社になるために 講師 (株)アズマ 代表取締役社長 中島 一嘉 氏 ●講演3 演題 太陽光パネルのリユース・リサイクルに向けて 講師 (株)デンケン GX事業部 PV装置Gr 課長 若林 俊勝 氏 共栄九州(株) 営業部主任 加藤 有 氏 ●トークセッション(予定) 【対象者】 県内太陽光発電O&M事業者、太陽光発電事業者、自治体関係者 等 【会 場】 (公財)大分県産業創造機構 ソフィアホール会議室A 〒870-0037 大分市東春日町17-20 大分第2ソフィアプラザビル2階 URL https://www.columbus.or.jp/ 【定 員】 40名程度(一社複数名お申し込みいただけます。) |
---|
セミナー受講の申込み受付中です。
セミナー案内・受講募集チラシ [PDFファイル/537KB]
申込方法
申込期限:令和6年12月27日(金)17:00まで
申込方法:以下のURLまたは二次元コードより登録してください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/9003818829264734085
講師紹介
講 演 | 講演1 「太陽光発電の保守点検と3R事業との連携」 (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会 代表理事 伊達 博 氏 ●略歴 九州大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了 九州大学大学院システム情報科学研究院 博士(工学) 1987年 (株)日立製作所日立研究所 入社 1990年 (財)新世代コンピュータ技術開発機構(通産省大プロ)出向 1999年 九州大学大学院システム情報科学研究院助教授(客員) 2000年 (株)半導体理工学研究センター研究員(兼務) 2002年 九州大学発ベンチャー (株)システム・ジェイディー設立 代表取締役 主要事業:太陽電池アレイテスターの製造・販売半導体の 設計・検証・テスト
●活動実績 ・太陽光発電アフターメンテナンス協会代表理事のほか、日本太陽光発電 検査技術協会常務理事、九州環境エネルギー産業推進機構企画部会幹事、 福岡県、熊本県、長崎県の再エネアドバイザー(O&M担当)等を務める。 ・太陽光発電協会(JPEA)の賛助会員として「太陽光発電O&Mガイドライ ン」や「チェックリスト」の作成メンバーとして参画。 講演2 「~地域におけるPVの役割~地域に必要とされる会社になるために」 (株)アズマ 代表取締役社長 中島 一嘉 氏 ●略歴 1995年 (株)アズマ 代表取締役就任 2017年 やめエネルギー(株) 取締役就任 2021年 (一社)地域資源活用推進協会 副代表理事就任 2022年 マイクログリッド広川合同会社 代表社員就任 ●活動実績 ・再生可能エネルギーの拡大と利活用に関する支援(八女郡広川町) ・災害時の応急措置の業務に関する支援(八女市) 講演3 「太陽光パネルのリユース・リサイクルに向けて」 (株)デンケン GX事業部 PV装置Gr 課長 若林 俊勝 氏 共栄九州(株) 営業部主任 加藤 有 氏 |
---|
トークセッション (予定) | テーマ 太陽光ビジネスのこれからと、その中でのO&M事業の展開について 伊達 博 氏 (一社)太陽光アフターメンテナンス協会 代表理事 中島 一嘉 氏 (株)アズマ 代表取締役社長 山野 健治 氏 (株)デンケン 常務取締役 |
---|
問い合わせ先
大分県 商工観光労働部 工業振興課 管理・環境班
TEL:097-506-3275 E-mail:a14130@pref.oita.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
工業振興課
〒870-8501大分市大手町3丁目1番1号(大分県庁舎本館7階)
管理・環境班
Tel:097-506-3275Fax:097-506-1753お問い合わせはこちらから