本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
2024.07.18
〜プラグイン充電機能やSUVならではの利便性を持つFCEV〜
Hondaは、新型燃料電池自動車「CR-V e:FCEV(シーアールブイ イーエフシーイーブイ)」を2024年7月19日に発売します。
CR-V e:FCEVは、燃料電池自動車(FCEV)の普及促進にご協力をいただいている自治体や企業、ならびに一般のお客様へリース形式で販売します。
CR-V e:FCEV特設サイト https://www.honda.co.jp/CR-V-efcev/
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEVは、日本の自動車メーカーが発売するモデルとして初めて※1、外部から充電可能なプラグイン機能を持つ燃料電池自動車です。FCEVが持つ長い航続距離と水素の充填時間の短さといった特長はそのままに、家庭や外出先で充電できるプラグイン機能を加えることで利便性をさらに高めています。これにより、CR-V e:FCEVの一充填走行距離※2は約621km、一充電走行可能距離は約61km※3を実現しました。また北米地域や中国などで販売している6代目CR-Vをベースにすることで、SUVならではのユーティリティーやパッケージで個人のお客様の多様なニーズにもお応えします。
2024年7月時点 Honda調べ
“一充填”は水素満充填、バッテリー満充電時
WLTCモード走行パターンによるHonda測定値
CR-V e:FCEVでは、コアとなる燃料電池(FC)スタックを刷新するとともに、補機類の合理化や低消費電力化を徹底。新構造のセルユニットの採用や生産性の向上などにより、CLARITY FUEL CELLに搭載されていた従来システムに対しコストを3分の1に削減しました。また、耐食材料の適用や劣化抑制制御により、耐久性を2倍に向上させたほか、耐低温性も大幅に向上しています。このFCシステムは、Hondaとゼネラルモーターズ(GM)が共同開発し、両社の合弁会社であるFuel Cell System Manufacturing, LLC(米国ミシガン州)で製造されます。
歴代のCR-Vが培ってきた、SUVならではのゆとりの空間を確保するために、FCシステムとプラグイン機能の2つの主要メカニズムを搭載するスペース効率を徹底的に追求。その上で、乗員が使い勝手のよさや安心感を実感できる工夫を施しました。
SUVとしての安心感や快適性と、操る楽しさを兼ね備えるCR-Vをベースに、モーター駆動によるFCEVならではのスムーズでトルクフルな走りを追求。また、重量物である水素タンク2本と大容量バッテリーを含むIPU(インテリジェントパワーユニット)を可能な限り低く、かつ車両中心近くに搭載する低重心レイアウトにより、重厚で上質な乗り味とリニアなハンドリングを実現しました。また、サスペンションには、入力に応じて減衰力を変化させ、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立する振幅感応型ダンパーを採用。細かな振動を吸収して快適な乗り心地を提供するとともに、コーナリングでは進入から立ち上がりまでコントロールしやすい優れた接地性を発揮します。
EV航続可能距離の表示がゼロになった時点から、満充電までのおおよその時間
一般家庭における1日の平均消費電力量を10kWhとして試算した場合
カーライフをより安心·快適にするHonda独自のコネクテッドサービス「Honda Total Care プレミアム」に加入することで、FCEVのカーライフをさらに快適にする各種機能をご利用いただけます。
1) 衝突軽減ブレーキ<CMBS>
2) 誤発進抑制機能※7
3) 後方誤発進抑制機能※7
4) 近距離衝突軽減ブレーキ※7
5) 歩行者事故低減ステアリング
6) 路外逸脱抑制機能
7) 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール<ACC>
8) 車線維持支援システム<LKAS>
9) 先行車発進お知らせ機能
10) 標識認識機能
11) オートハイビーム
12) トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
13) ブラインドスポットインフォメーション
14) パーキングセンサーシステム
15) 後退出庫サポート
Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします
詳細はホームページをご参照ください https://www.honda.co.jp/hondasensing/
「誤発進抑制機能」、「後方誤発進抑制機能」、「近距離衝突軽減ブレーキ」を組み合わせて「踏み間違い衝突軽減システム」と呼びます
Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルの実現を目指すとともに、製品だけでなく、企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロの実現に向けて、「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション」の3つを柱に取り組んでいます。その中で水素を、電気とともに有望なエネルギーキャリアと位置づけており、30年以上にわたり水素技術やFCEVの研究・開発を行っています。
2002年には「FCX」が、FCEVとして世界で初めて米国環境保護庁およびカリフォルニア州大気資源局認定を取得し、日本と米国でリース販売が開始されました。2008年には「FCX CLARITY(クラリティ)」、2016年には「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」のリース販売をそれぞれ開始するなど、FCEVの開発に取り組んできました。
また、FCシステムの活用については、そのコアドメインをFCEV、商用車、定置電源、建設機械の4つと定め、他社との協業にも積極的に取り組んでいます。さまざまなアプリケーションに搭載・活用を広げていくことで、CO2排出ゼロ、エミッションフリーのエネルギー需要を促進し、社会全体でのカーボンニュートラル化に貢献していきます。
タイプ | 駆動方式 | 乗車定員 | 消費税10%込み |
CR-V e:FCEV | FF | 5名 | 8,094,900円 |
・プラチナホワイト・パール
・メテオロイドグレー・メタリック
お客様からのお問い合わせは、
「お客様相談センター0120-112010(いいふれあいを)」へお願い致します。
製品情報(CR-V e:FCEV)
プレスインフォメーション
製品アーカイブ(CR-V e:FCEV)
水素事業
燃料電池システム
Honda新型FCEV 「CR-V e:FCEV」用純正アクセサリーを発売
情報提供:JPubb