プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2023-06-06 00:00:00 更新

北海道内の燃料電池自動車(FCV)導入事例ゼロカーボン戦略課

北海道内の燃料電池自動車(FCV)導入事例

北海道内の燃料電池自動車(FCV)導入事例

燃料電池自動車(FCV)を率先導入した北海道内の企業や官公庁にご協力いただき、導入の動機や導入後の感想などを紹介します。実際に導入された事例を参考に、ゼロカーボン北海道の実現に向け、CO2を排出しない自動車「FCV」の積極的な導入をご検討ください。

北海道庁

十勝総合振興局

十勝総合振興局では、令和5年3月に公用車として、水素燃料電池自動車(FCV)を1台導入いたしました。

胆振総合振興局

胆振総合振興局では、令和5年3月に公用車として、水素燃料電池自動車(FCV)を2台導入いたしました。

本庁舎

北海道庁では、平成29年度に公用車として初めて水素燃料電池自動車(FCV)を率先導入しました。

また、「北海道クールアース・デイ」である7月7日、FCV納車セレモニーを開催し、道内外に積極的にアピールしました。

札幌市

札幌市内の企業が所有するFCVについては、札幌市HPに掲載されております。ぜひこちらをご覧ください。

https://www.city.sapporo.jp/kankyo/zidousya_kankyo/fcv_company.html

室蘭市

室蘭市
住所 室蘭市幸町1-2
電話 0143-22-1111(代表)

URL:http://www.city.muroran.lg.jp/

市のPR
室蘭市は、鉄鋼業を中心に蓄積された高度な産業技術や人材・企業とともに、大学等の研究機関を持つ、「ものづくりのマチ」として発展しており、地域の企業による水素(エネルギー)に関連する研究や技術開発、製品化等が盛んに取組まれている地域性を持ちます。平成26年度に策定した「室蘭グリーンエネルギータウン構想」を基本として、再生可能・未利用エネルギーや水素エネルギーなど、グリーンエネルギーの地産地消の実現を目指します。

FCV導入の動機
室蘭市では、環境産業の振興と地球温暖化の防止のため、「室蘭グリーンエネルギータウン構想」を策定し、その一環として、次代のエネルギーとして期待されている水素エネルギーの実用と普及促進のため、道内で初めて移動式水素ステーション(HST)と燃料電池自動車(FCV)2台を導入しました。

感想
CO2を排出しない環境に配慮した車両であることは勿論のこと、静粛性の高い室内や、操縦性のよい車両は、快適な車内空間を演出しています。
また、災害時にも有効な側面を見せており、平成30年9月に発生した北海道胆振東部地震では、北海道全域がブラックアウトし、本市も市内に自主避難所を開設しましたが、FCVで連続20時間にわたり給電を行い、災害時のライフラインの役割も担いました。FCVのほか、水素は、これからのマチづくりに必要不可欠なツールであると再確認する出来事でした。

平岸ハイヤー(株)

平岸ハイヤー(株)
住所 札幌市豊平区平岸2条4丁目5-19
電話 011-831-8115(代表)

https://www.hiragishi-hire.co.jp

FCV導入
平岸ハイヤー(株)は、2022年6月13日にFCV(MIRAI)を営業者として導入しました。


感想
CO2を排出しないFCV導入をきっかけに、「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて取り組んでいきたいと考えております。通常のタクシーと同じ値段で料金を設定しており、乗車したお客様には、高級感のある室内や性能に大変興味を持っていただいております。運転をしていても静かで乗り心地がよくスムーズです。

お問い合わせ

経済部ゼロカーボン推進局地球温暖化対策課

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-204-5197

お問い合わせフォーム

2023年6月6日


再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る