本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
2022年1月21日
古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:小林敬一)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)のグリーンイノベーション基金(GI基金)事業「洋上風力発電の低コスト化プロジェクト」に、コンソーシアムを組んで応募した3件が採択されました。
GI基金:
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、NEDOに造成された2兆円の政策的基金。官民で具体的かつ野心的な目標を共有したうえで、これに経営課題として取り組む企業等に対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援するもの。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーを最大限導入する政府方針が定められています。なかでも、洋上風力発電は、大量導入やコスト低減が可能であるとともに、経済波及効果が期待されるものとして、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札とされ、2040年までに30GW~45GWの洋上風力発電案件を形成する目標が掲げられています。特に、遠浅の海域の少ない日本では、深い海域でも導入余地が大きい洋上風力発電の導入拡大が必要とされています。
これらを背景に、浮体式を中心とした洋上風力発電の導入拡大のために、技術開発や量産化を通じ低コスト化を図ることを目的として、GI基金事業「洋上風力発電の低コスト化プロジェクト」の公募が行われました。
当社は、GI基金事業「洋上風力発電の低コスト化プロジェクト」にコンソーシアムを組んで応募し、次の3件が採択されました。
当社は洋上風力発電の送電に必要な海底ケーブルにおいて豊富な実績と技術力を有しているほか、次世代の浮体式に用いられるダイナミックケーブルに関しても、実証研究事業への参画実績など、高い技術力を有しており、今般採択されたGI基金事業により技術開発をより一層促進してまいります。
当社はこれら基金事業への参画を通して、古河電工グループの経営上の重要課題(マテリアリティ)である「環境配慮事業の創出」および「気候変動に配慮したビジネス活動の展開」の取り組みを強化し、日本における2050年カーボンニュートラル実現とインフラの強靭化による高品質な電力の安定供給に貢献します。
当社グループは、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を念頭に置き、2030年をターゲットとした「古河電工グループ ビジョン2030」を策定して、「地球環境を守り、安全・安心・快適な生活を実現するため、情報/エネルギー/モビリティが融合した社会基盤を創る。」に向けた取り組みを進めています。ビジョン2030の達成に向けて、中長期的な企業価値向上を目指すESG経営をOpen,Agile,Innovativeに推進し、SDGsの達成に貢献します。
ニュースリリースに記載されている情報は、発表日現在のものです。仕様、価格、サービス内容などの情報は予告無しに変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
ページの先頭へ
情報提供:JPubb