本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
『ブルー・スイッチ』149件目、電気自動車等を活用したSDGs達成を目指す包括連携協定を締結
2021/11/05
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)、宮城日産自動車株式会社(本社:宮城県仙台市宮城野区、社長:長南 雅人)、株式会社日産サティオ宮城(本社:宮城県仙台市宮城野区、社長:小林 正樹)および日産プリンス宮城販売株式会社(本社:宮城県仙台市宮城野区、社長:橘川 泰介)は、5日、東松島市(宮城県東松島市、市長:渥美 巖)と「電気自動車等を活用したSDGs達成を目指す包括連携協定」を締結しました。
本協定は、SDGsの実現を目指す取り組みの一環として、東松島市と日産グループの相互の連携を強化し、電気自動車の活用および普及を促進することで、地域の災害レジリエンスの強化および低炭素社会の実現に向けて取り組むことを目的とした協定です。また、東松島市で災害による停電が発生した際、日産の販売会社から貸与する電気自動車(EV)「日産リーフ」を電力源とした災害時の電力供給体制の構築や、EVの「走る蓄電池」としての価値の普及を目指すという取り組み内容も含んでおり、ゼロ・エミッション社会の実現を目指す日産の『ブルー・スイッチ』活動としては、149件目の取り組みとなります。
【協定の経緯・背景】
東松島市は、東日本大震災による大きな被害を受けて以降、地域復興や防災対策に積極的に取り組んでいます。また、2018年6月には「SDGs未来都市」として選定され、復興モデル都市としても高く評価されており、環境対策、そしてSDGsの推進にも積極的に取り組んでいます。
一方、日産自動車は、EVならではの新たな価値やワクワクを提供し続けるとともに、2018年5月より、EVの普及を通じて、環境、防災、エネルギーマネジメント、観光、過疎などの地域課題解決を目指す、日本電動化アクション『ブルー・スイッチ』を、全国の自治体や企業、販売会社と共に推進しています。また、2030年代早期には、主要市場で投入する新型車すべてを電動車両にすることを宣言、電動化をリードしながら、SDGsの達成やカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速しています。
この日産自動車が推進する『ブルー・スイッチ』、そして、東松島市が推進する環境・防災対策やSDGsの推進と、双方の取り組みにお互いが賛同し、本協定の締結を行う運びとなりました。
【協定の概要と主な連携内容】
(1)電気自動車の活用及び普及促進による環境向上に関すること
(2)災害時における電気自動車等の活用による市民の安全確保に関すること
(3)電気自動車等の活用による環境に配慮した観光の活性化に関すること
災害発生時の「日産リーフ」からの電力供給イメージ図
東松島市と日産自動車は、本協定締結を機に、電気自動車(EV)を活用した、環境に優しく災害に強い持続可能なまちづくりを推進し、美しい自然環境を未来に残すため、EVの普及を通じ、防災力強化及び低炭素化社会実現、SDGs達成に向けて、更に連携を強化してまいります。
以 上
日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」ウェブサイト:https://ev.nissan.co.jp/BLUESWITCH/
情報提供:JPubb