本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
2020年10月5日
株式会社竹中工務店
竹中工務店(社長:佐々木正人)は、食品・医薬品製造施設等、特に害虫管理が求められる建物に向けて、光源にLEDを採用した飛来虫の吸引捕虫機「バグキーパーLED」(特許取得済)を開発しました。
「バグキーパーLED」は、飛来虫を紫外線光源で誘引し、ファンの吸引により捕獲する吸引捕虫機です。当社は飛来虫の吸引捕虫機として、虫を誘引する光源に蛍光管を使用する「バグキーパー」を2010年6月に発売していますが、このたび開発した当捕虫機にはLEDを採用しました。
LEDの長所である、狭小かつ虫を誘引しやすい波長の紫外線を放出することで、現行機と比較して、約57%の捕虫量増加、約10%の省エネルギー化を実現しています。また、蛍光管に不可欠であった反射板等の部品が不要となったため、約2分の1の省スペース化につながり、壁掛け等、設置スタイルのバリエーションが広がりました。さらに、露出部品が少なくなったことで意匠性も向上し、食品・医薬品製造施設に加え、これまで設置の難しかった店舗やオフィスビル、美術館・博物館等への展開が期待できます。
当捕虫機は製造・販売を日本エアーテック(株)(東京都台東区)が担当します。2021年5月より販売を開始し、既存建物等へ広く展開していきます。
バグキーパーLED
現行のバグキーパー
建物内で起きる昆虫異物混入等において、虫害の原因となる虫の多くが搬出入口等の大型の建物開口部から侵入してくるため、建物開口部における防虫対策は虫害抑制において最も重要な対策の一つです。なかでも紫外線に虫が集まる習性を利用した“ライトトラップ”と呼ばれる防虫器具は、これまで誘引光源に蛍光管が用いられていました。しかし、照明光源としてLEDの普及が進み、ライトトラップの光源である紫外線蛍光管の製造中止の可能性が高まっており、代替光源の開発が求められていました。
紫外線LEDは、早くからライトトラップ用の光源として期待されていましたが、LEDの基材が自身の紫外線放射によって劣化しやすかったり、砲弾型と呼ばれる放射角度が狭い製品が主流であったりしたことで、ライトトラップへの適用が進みませんでした。
近年製品の安全・安心に注目が集まるなかで、異物混入の原因となる建物への虫の侵入には細心の注意が必要です。当社は2001年に防虫研究の専用施設を技術研究所に設置する等、建設会社としては最も早くから施設の防虫対策に取り組んできました。
これまでIPM※(総合的病害虫管理)の見地から、人と環境に配慮した防虫技術の開発を進め、飛来虫に有効な「バグキーパー」、歩行虫に有効な「バグバンパー」、飛来虫、歩行虫の両方に有効な「バグシールド」を開発。2017年には、「バグキーパーM」を開発し、これまで対策が困難であった排水系発生虫についてもラインアップを拡充しました。
このたびの「バグキーパーLED」の開発により、昆虫異物混入において最も重要な飛来虫への対策がさらに強化されました。今後も、当社独自のエンジニアリング技術を適切に組み合わせることで、施設の抱える課題に対して、建築的アプローチから解決策を提供します。
尚、10月7日より東京ビッグサイト青海展示棟で開催されるフードファクトリー2020、11月25日より幕張メッセで開催されるインターフェックス ジャパンの当社ブースにおいて、「バグキーパーLED」の詳細について説明させていただく予定です。
関連リリース
飛来侵入虫が建物に入る前に除去する「バグフラッシャー」を開発(2019.06.27)
排水系発生虫を捕獲する「バグキーパーM」を開発(2017.11.21)
飛来・歩行虫の侵入を防ぐ共同開発の防虫対策設備「バグシールド」を食品工場でプロジェクト初適用 (2015.06.29)
医薬品・食品工場や美術館等の防虫対策に環境配慮型の吸引式捕虫機「バグキーパー」を開発(2010.06.25)
人体・環境への影響を考え、殺虫ではなく建築的アプローチで行う防虫対策を実施(2008.10.28)
情報提供:JPubb