本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
2018年10月01日
ローム株式会社(本社:京都市)は、小型・高出力の面実装レンズ付きLED「CSL0901/0902シリーズ」を開発しました。新シリーズは、通常光度の「CSL0901シリーズ」とハイエンド向けに、さらに高光度化した「CSL0902シリーズ」の計18機種をラインアップしています。
なお、本シリーズには、過酷な環境下での使用が予想される車載スピードメーターのインジケータ光源向けに、信頼性を確保した車載対応品も取り揃えております。一般的に、車載向けスピードメーターなどでLEDを小型化する際には、隣接部への光漏れが課題とされていましたが、光源の位置を一般品の0.18mmから0.49mmへと高く設計したことで、光漏れを改善。従来のリフレクタ付LEDに比べて約1/18小型化(体積)を実現しました。また、全機種とも、車室内などの高温環境下でも光の劣化が進まないような構造になっており、青色などには新開発のモールド樹脂を採用しています。例えば、青色タイプの高温通電試験時(85℃、IF=20mA、1000時間通電)に、従来品と比べて約80%光度残存率を改善することに成功しました。これにより、アプリケーションの信頼性向上に貢献します。さらに、ダイボンディングやモールド精度など工程内でのつくり込みの精度を向上させることにより、1608サイズ(1.6×0.8mm)と小型でありながら、従来品比約5~7倍の中心光度も達成しています。
本シリーズは、8月から月産100万個の体制で順次量産(サンプル価格70円~/個:税抜)を開始しています。生産拠点は、前工程がローム本社(京都市)、後工程がROHM-Wako Electronics (Malaysia) Sdn. Bhd.(マレーシア)となります。
近年、車載スピードメーターのインジケータ光源では、LEDの光が隣接部に漏れないよう遮光壁が設けられていますが、温度変化によって基板と接触しないよう空間が存在しており、この部分からの光漏れが課題となっていました。また、あらゆるアプリケーションでLEDが採用されている中、特に電子部品の使用環境が厳しい自動車や産業機器分野においては、環境ストレスによる経年劣化への対策が施された、高信頼性の製品が求められています。
一方、ロームは、経年劣化の原因のひとつとされる硫化への対策として、業界で初めて完全銀レスの高光度LEDを開発するなど、部品レベルで信頼性が求められるアプリケーションに対し、業界に先駆けた製品開発を進めてきました。今後も、各種アプリケーションに最適な、小型・高光度・高信頼性の製品開発を進めてまいります。
従来、スピードメーターの光源としては、リフレクタ付のLEDが使用されてきました。しかし、アプリケーションの省スペース化要求にともない、より小型なLEDの採用が検討されています。一方、一般的な小型モールドLEDは光源位置が0.18mmと低く設計されていますが、この低さが原因で隣接部に光漏れを起こす可能性がありました。そこで、ロームは、光源の位置を0.49mmまで引き上げることで、光漏れの心配を解消。これにより、小型のLEDが使用できるようになり、従来のリフレクタ付LEDと比べて約1/18(体積)の小型化を実現し、アプリケーションの省スペース化に貢献します。
情報提供:JPubb