プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2017-07-18 09:00:00 更新

米国子会社SOFEC社、アフリカ地域初のFLNG用大型係留設備を受注

平成29年7月18日
各 位
会 社 名三井海洋開発株式会社
代 表 者 名代表取締役社長宮 﨑俊 郎
(コード番号6269 東証第1部)
問 合 せ 先総務部(TEL. 03-5290-1200)


米国子会社SOFEC社、アフリカ地域初のFLNG用大型係留設備を受注


三井海洋開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:宮﨑俊郎)の米国子会社SOFEC, Inc.社(以下「SOFEC 社」)は、テクニップFMC社(TechnipFMC)と日揮株式会社(横浜本社:横浜市西区、代表取締役会長:佐藤雅之)により組成されるジョイントベンチャー(以下「本ジョイントベンチャー」)からアフリカ地域初のFLNG(Floating LNG Production Unit:浮体式液化天然ガス生産設備)用大型係留設備(以下「本係留設備」)建造プロジェクトを受注しました。


本FLNGは、イタリア炭化水素公社(Eni)グループなどが出資するコーラルFLNG社により開発が進むモザンビーク共和国沖コーラルガス田向けに投入される洋上プラントであり、本ジョイントベンチャーが、トップサイド(甲板上に設置される生産設備)の設計・機材調達、及びプロジェクト全体の管理を行っています。年産約340万トンの液化天然ガス生産能力を持つ本FLNGは、タンザニア国境沿いの沖合約50kmの水深約2,000mの海上に係留されます。


SOFEC社は、係留索(チェーン)などの周辺機材を含む本係留設備の設計、資機材調達、及び建造工事を行うと共に、本FLNGへの組付け工事及び沖合での係留工事も行います。


本係留設備は、浮体式生産設備の船体内部に組付けられるインターナル・タレット(Internal Turret)と呼ばれる一点係留設備であり、係留される浮体式生産設備は、風見鶏のように波や風、潮流からの外力が最も小さくなるよう係留装置を中心として自由に回転し、悪天候下でも安定した操業を行うことができます。本係留設備は、洋上のあらゆる天候下で長期間液化天然ガスの生産を行う本FLNGの安全操業を支援する重要な役割を担います。


本FLNGは、水深2,000mを超える深海ガス田向けとして世界初の事例となります。海洋石油ガス業界において注目を浴びるFLNGプロジェクトは、最終投資決定済みのものが本件を含め4件ありますが、SOFEC社はそのうち3件のFLNG向け係留設備を受注しています。昨年2016年12月にFLNGとして世界で初めて液化天然ガスの生産を開始したペトロナス(マレーシア国営石油会社)の“PFLNG SATU”にもSOFEC社製の係留設備が採用されています。


三井海洋開発株式会社について
三井海洋開発(MODEC)は、FPSO(Floating Production, Storage & Offloading System:浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)をはじめとする海洋石油・ガス開発プロジェクトに用いられる浮体式海洋石油ガス・生産設備の設計、建造、リース、チャーター、オペレーション&メンテナンス・サービスを提供する日本で唯一の企業です。
http://www.modec.com/jp


SOFEC社について
1972 年テキサス州ヒューストンに設立。業界リーダーとして、FPSO向けをはじめとする各種係留設備の設計、建造、据付けに関わるサービスを提供しています。2006年に三井海洋開発株式会社の子会社となりました。これまで合計100基以上の係留設備を世界に送り出してきました。

再生可能エネルギー等に関するプレスリリース
電力会社・ガス会社等によるプレスリリース

情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る