本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
―NEDOの再生可能エネルギーに関する取り組みを一挙に紹介―
2017年6月26日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 古川一夫
NEDOは、7月5日から7日まで開催される「第12回再生可能エネルギー世界展示会」に出展します。
NEDOブースでは、「未来を拓く再生可能エネルギー技術」をテーマに、太陽光発電、風力発電、海洋エネルギー、バイオマスエネルギー、地熱・熱利用、燃料電池・水素など、NEDOが推進する全ての再生可能エネルギー分野の研究開発や成果を一挙に紹介します。また、ブース内セミナー会場で「NEDOプロジェクトセミナー」を開催し、最新動向をNEDOのプロジェクトマネージャーや担当者が詳しく解説します。
NEDO展示ブースイメージ
NEDOは、7月5日から7日までパシフィコ横浜で開催される「第12回再生可能エネルギー世界展示会」において、再生可能エネルギーに関するブース展示とともに「NEDOプロジェクトセミナー」を開催します。同展示会は、再生可能エネルギーの全分野を網羅した日本最大の展示会で、今回で12回目を迎えます。
NEDOブースでは、「未来を拓く再生可能エネルギー技術」をテーマに、太陽光発電分野、風力発電分野、海洋エネルギー分野、バイオマスエネルギー分野、地熱・熱利用分野、燃料電池・水素分野など、NEDOが推進する全ての再生可能エネルギー分野の研究開発や成果を一挙に紹介します。また、NEDOブース内に設置するセミナー会場において、開催するセミナーでは、再生可能エネルギーの導入拡大に向けたNEDOの取り組みの最新動向等について、NEDOの各事業のプロジェクトマネージャーや担当者が詳しく解説します。
分野 | 日時 | タイトル | 講演者名 | |
---|---|---|---|---|
太陽光発電 | 7月5日(水) | 13時00分~ 13時30分 | 太陽光発電開発戦略(NEDO PV Challenges)と太陽光発電の新たな可能性 | 山田 宏之 主任研究員(PM) |
13時30分~ 14時00分 | 太陽電池技術開発の取り組みと最新の成果 | 佐藤 剛彦 主査 | ||
14時00分~ 14時30分 | 太陽光発電システム維持管理 周辺機器、O&M技術の開発 | 近藤 信義 主査 | ||
14時30分~ 15時00分 | 太陽光発電システムの安全確保 | 森田 正 専門調査員 | ||
15時00分~ 15時30分 | 太陽電池のリサイクル技術開発 | 南 悌二 主査 | ||
15時30分~ 15時45分 | NEDO太陽光ポータルサイトの活用法 | 長谷川 真美 主任 | ||
地熱・熱利用 | 7月6日(木) | 11時00分~ 11時30分 | 再生可能エネルギー熱利用の技術開発の取り組み | 井出本 穣 主査 |
11時30分~ 12時00分 | 地熱発電の導入拡大に向けたNEDOの取り組み | 丸内 亮 主任 | ||
再エネ全般 | 13時00分~ 13時30分 | 再生可能エネルギーの現状とNEDOの取り組み | 三枝 俊介 主任 | |
風力発電 海洋エネルギー | 13時30分~ 14時00分 | 洋上風力発電の更なる導入に向けて | 日置 史紀 主査 | |
14時00分~ 14時30分 | 風力発電の低コスト化及び信頼性向上に向けて | 小島 泰志 主査 | ||
14時30分~ 14時50分 | 環境アセスメント手続迅速化への取り組み | 玉井 孝昭 主査 | ||
14時50分~ 15時10分 | 海洋エネルギー発電技術開発の取り組み | 青山 智佳 主査 | ||
燃料電池・水素 | 7月7日(金) | 10時20分~ 10時40分 | 水素社会の実現を目指して | 池田 貴一 職員 |
10時40分~ 11時10分 | 水素を利用した新たなエネルギーシステム | 大平 英二 主任研究員(PM) | ||
11時10分~ 11時30分 | 水素供給インフラの本格普及に向けて | 遠山 大輔 職員 | ||
11時30分~ 11時50分 | 燃料電池の本格普及に向けた技術開発 | 豊田 あかり 職員 | ||
国際 | 13時10分~ 13時30分 | 再生可能エネルギーに関するNEDOの国際的な取り組み | 馬場 惠里 主査 | |
バイオマス | 13時30分~ 14時00分 | バイオマスエネルギーの地域自立化に向けて | 河上 大祐 主査 | |
14時00分~ 14時30分 | セルロース系エタノールの技術開発 | 山家 美歩 職員 | ||
14時30分~ 15時00分 | バイオジェット燃料の技術開発 | 矢野 貴久 主査(PM) |
模型、パネルや動画等によりNEDOの取り組みや成果を紹介。
太陽光発電分野 結晶シリコン太陽電池セル | 世界最高変換効率26.6%を達成した結晶シリコン太陽電池セルを展示します。 提供元 株式会社カネカ | |
風力発電分野 NeoWins(洋上風況マップ) | 高精度のシミュレーションから得られる風況情報に加えて、水深、海底地質等の自然環境情報、港湾区域、航路等の社会環境情報など、洋上風力発電を計画する上で必要な種々の情報を一元化した「洋上風況マップ」を実際に操作できます。 | |
海洋エネルギー分野 水中浮遊式海流発電水槽試験機及び実証試験の紹介映像 | 黒潮などの海流によってブレードを回してタービンで発電する装置です。実際に水槽内での曳航試験に使われた試験機と、実証試験の紹介映像を展示します。 提供元 国立大学法人東京大学/ | |
バイオマスエネルギー分野 バイオマス熱電併給システム模型 | 地域資源の竹を活用した建材製造工場へのエネルギー供給事業モデルの模型を展示します。本モデルには日本で導入実績が殆どないORC(Organic Rankine Cycle)発電システムを採用し、竹の燃焼利用に係る課題を克服しています。 提供元 中外炉工業株式会社 | |
地熱・熱利用分野 地中熱利用ヒートポンプシステム | 地中熱と外気温の温度差を利用した地中熱利用ヒートポンプシステムの模型を用いて、夏は冷熱源として、冬は温熱源として地中熱を利用する仕組みを紹介します。 | |
燃料電池・水素分野 水素エネルギー社会ジオラマ | 再生可能エネルギーを含め総合的なエネルギーシステムの中で水素が効果的に機能する、将来の水素エネルギー社会のイメージを分かりやすく紹介します。 提供元 岩谷産業株式会社 |
NEDO 新エネルギー部 担当:三枝、蒲田 TEL:044-520-5270
NEDO 広報部 担当:藤本、髙津佐、坂本 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp
情報提供:JPubb