本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。
平成29年1月16日
東京都千代田区四番町5番地3
科学技術振興機構(JST)
JST(理事長 濵口 道成)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)に基づくEIG CONCERT-Japan注1)において、欧州の4ヵ国4研究支援機関(別紙3)と共同で以下5件の新規採択課題を決定しました(別紙1)。
日本 | : | 伊藤 紀美子 新潟大学 教授 |
---|---|---|
スペイン | : | ハビエル・ポズエタ=ロメロ スペイン高等科学研究院 教授 |
ドイツ | : | モハマド=レザ・ハジレザエイ ライプニッツ植物遺伝学作物研究所 シニアサイエンティスト |
日本 | : | 大津 直子 東京農工大学 准教授 |
---|---|---|
ドイツ | : | 園子・ドロテア・ベリングラード=木村 ライプニッツ農業景観研究センター 教授 |
トルコ | : | オスマン・エレクル アドナンメンデレス大学 教授 |
フランス | : | エティーン=パスカル・ジャーネット フランス国立科学研究センター 研究員 |
日本 | : | 榊原 均 理化学研究所 グループディレクター |
---|---|---|
スペイン | : | ステファン・プルマン 植物バイオテクノロジーゲノミクス研究センター 教授 ジェサス・ビンセント=カルバホサ 植物バイオテクノロジーゲノミクス研究センター 教授 |
フランス | : | アンネ・クラップ ジャンピエールブーギン研究所 副所長 |
ドイツ | : | ユタ・ルディ=ミュラー ドレスデン工科大学 教授 ラルフ・オルミュラー イエナ大学 教授 |
日本 | : | 関 原明 理化学研究所 チームリーダー |
---|---|---|
スペイン | : | サロメ・プラト スペイン国立バイオテクノロジーセンター 教授 |
ドイツ | : | ウベ・ソネワルド フリードリヒ・アレクサンダー大学 教授 |
日本 | : | 三ツ井 敏明 新潟大学 教授 |
---|---|---|
スペイン | : | イケル・アランフエロ スペイン高等科学研究院 室長 ホセ・ルイス・アラウス バルセロナ大学 教授 |
フランス | : | ベルトランド・ガキエレ パリ第11大学 学部長 |
ドイツ | : | エカルト・プリエサク ヘルムホルツ協会 グループ長 |
EIG CONCERT-Japanは、欧州各国と日本が連携して共同研究を推進するプロジェクトです。今回の募集は第3回目にあたり、2016年2月10日から7月27日にかけて、4ヵ国4機関の競争的研究資金配分機関との協力により「食料及びバイオマスの生産技術」の分野で募集し、14件の応募がありました。各国の専門家(別紙4)との協議に基づき、5件の採択課題を決定しました。
研究期間:3年間、研究費(予算額):1課題あたり、総額1800万円を上限とする(間接経費込み)
2012年には、「災害に対する回復力」および「効果的なエネルギー貯蔵と配分エネルギー貯蔵と送配電の高効率化」の2分野で共同研究課題を試験的に募集し注2)、9件の採択課題を決定しました。2014年には、第2回募集注3)として「光技術を用いたものづくり」の分野で募集し、4件の採択課題を決定しました。
別紙1:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan 「食料及びバイオマスの生産技術」 平成28年度新規課題一覧
別紙2:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan 参加機関一覧
別紙3:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan 第3回募集参加機関一覧
別紙4:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan 第3回募集Scientific Committeeメンバー一覧
参考:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan 「食料及びバイオマスの生産技術」 平成28年度新規課題の採択について
科学技術振興機構 国際科学技術部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
ミヒャエル・フォーゲルサンガー、津根 いずみ、箕輪 大、久永 幸博
Tel:03-5214-7375 Fax:03-5214-7379
E-mail:
情報提供:JPubb