プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2016-03-30 00:00:00 更新

太陽光発電で活用されているNEDO日射量データベースを拡充

太陽光発電で活用されているNEDO日射量データベースを拡充

―日射スペクトルデータとアジア標準日射データベースを公開―

2016年3月30日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 古川一夫

NEDOは、これまで広く利用されてきた日射量データベースに加え、新たに日射スペクトルデータベースとアジア標準日射データベースを整備し、3月30日付けで公開しました。

さらに、これまでの年間月別日射量データベースをより利用しやすいよう年変動の表示機能を追加しました。

1.概要

NEDOは、2012年より「日射量データベース閲覧システム」において、国内の年間時別日射量データベース(METPV-11)、年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)および全国日射量マップを公開しています。本データベースは、800以上の地点における任意の傾斜面、方位での時間別、月別の日射量の把握や、地図上で日射量の分布を見ることができるもので、太陽光発電の事業者や施工業者等が太陽光パネルを設置する場合の発電量を推定する際に、前提となる日射量を調べるためのツールとして、広く活用されています。

このたびNEDOは、新たに国内の日射スペクトル※1データベースおよびアジア標準日射データベースを整備するとともに、MONSOLA-11に年変動の表示機能を追加しました。MONSOLA-11の機能追加により各月および年平均・各季節における変動の幅も分かるようにしました。

これらの機能拡充により、高精度な発電量の予測や、新材料の適用や新しいタイプの太陽電池の研究開発、また、アジア地域での太陽光発電の普及、ビジネスの検討に活用できます。

これらデータベースは、「太陽光発電システム次世代高性能技術の開発」において、NEDOが一般財団法人日本気象協会に委託した事業の成果です。

2.拡充されたデータベースの内容

【1】日射スペクトルデータベース

北海道(長沼町)、茨城県(つくば市)、岐阜県(岐阜市)、佐賀県(鳥栖市)、鹿児島県(沖永良部島)の5地点における傾斜面と水平面での日射スペクトルデータを気象データとともにデータベース化し、データの閲覧とダウンロードができるようにしました。

日射スペクトルデータは、日本の気象状況における太陽電池の分光感度※2を考慮した高精度な発電量の予測や、新材料の適用や多接合とした場合の発電特性など新しいタイプの太陽電池の研究開発に活用できます。

図.日射スペクトルデータベースでの画面表示例

【2】アジア標準日射データベース

NEDO事業やWRDC(World Radiation Data Centre:世界放射データセンター)の日射データからアジア地域における月平均値や時間平均値を算定、データベース化し、月別日射量データ(MONSOLA-11)や時別日射量データ(PVMET-11)と同様にNEDOのWebサイトで閲覧できるようにしました。

本日射データはアジア地域での日射量の把握に役立ち、アジア地域での太陽光発電の普及、ビジネスの検討に活用できます。

図.アジア標準日射データベースでの画面表示例

【3】年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)の機能追加

これまでのNEDOの年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)の表示データ選択に、「年変動」の選択肢を設けグラフ表示できる機能を追加し、各月及び年平均・各季節における変動の幅も分かるようにしました。

図.MONSOLA-11での年変動の表示画面例

本データベースの詳細については以下のサイトをご覧ください。

【用語解説】

※1 日射スペクトル
日射エネルギーの波長に対する分布。
※2 太陽電池の分光感度
太陽電池の特定波長における、入射光強度と出力電流値の比。分光感度Q(λ)=出力電流値A(λ)/入射光強度W(λ)

3.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO 新エネルギー部 担当:佐々木、西村 TEL:044-520-5277

(本データベースの内容についての問い合わせ先)

NEDO 新エネルギー部 E-mail:nissyadb@ml.nedo.go.jp

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 広報部 担当:坂本、佐藤、髙津佐 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp


情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る