電子工作向け、超省エネマイコンボード
「 Lazurite (ラズライト) Basic (ベーシック) 」を開発
∼ Arduino (アルドゥイーノ) 互換で待機時電力を90%削減し、
電池駆動の電子工作に最適 ∼
※2015年6月ラピスセミコンダクタ調べ
2015年06月25日
要 旨
ロームグループのラピスセミコンダクタは、電池駆動の電子工作に最適なマイコンボード 「Lazurite Basic 」を開発。2015年6月からインターネットでの販売を開始します。
はじめに「Lazurite」とは、ラピスセミコンダクタが提供する誰でも簡単に電子工作やIoTのプロトタイプが作れる、マイコンボード・周辺モジュール・開発環境などを含めたリファレンスデザインシリーズです。
「Lazurite Basic 」は、低消費電力で好評のラピスセミコ ンダクタの16bitローパワーマイコン「ML620Q504」を搭載した Arduino(注1)互換のマイコンボードです。業界最小※の低消費電力(Arduino比90%削減@待機時)を実現したことで、電池駆動の電子工作で今まで実現できなかった長時間駆動が可能になります。
またLazurite Basicは、電子工作の分野で全世界に広く活用されているArduinoとハードウェア、ソフトウェア共に高い互換性を持っており、 Arduino Uno(注1)用に設計された拡張ボード (シールド) を接続することができるため、ソフトウェアプログラムも簡単にArduino から移植することが可能です。さらに、電子工作をするために必要な各ドキュメントや回路図、基板レイアウト、ソフトウェア開発環境も取りそろえ、専用サイトからダウンロード することができます。
なおLazurite Basicは6月25日からアールエスコンポーネンツ、チップワンストップ 、コアスタッフ の3社にて販売を開始します。
今後もラピスセミコンダクタは、誰でも簡単に使用できるマイコンボードLazuriteシリーズの商品ラインナップを拡充するとともに、セミナーやワークショップを開催して初心者から電子工作が楽しめる活動を支援してまいります。
【用語解説】
- 注1:Arduino、Arduino Uno
- Arduinoは、AVRマイコン(ATMEL社がリリースしているマイクロコントローラ)とI/Oポートを有する基板、ソフトウェア開発環境から構成されるオープンソースのプラットフォーム。Arduino Uno はArduinoシリーズの中でも最も人気のあるマイコンボート。
背 景
近年、Arduinoや Raspberry Pi(注2)を代表とするマイコンボードが普及し、インターネット上に豊富な技術資料が掲載され、初心者から電子工作が楽しめるようになってきました。また、3Dプリンタを用いた筐体設計も行えるようになり、 メーカーズ(注3)の活動も積極的に行われるようになってきました。
しかし、これらのマイコンボードを使用して機器を開発した場合、電池駆動で動作をさせると動作時間が短いという課題があり、低消費電力化に優れ、かつ簡単に使えるマイコンボードが求められていました。
1個から購入可能!
【用語解説】
- 注2:Raspberry Pi
- ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ、イギリスのラズベリーパイ財団によって開発。
- 注3:メーカーズ
- 夢やアイデアを、デジタルファイルやCAD、3Dプリンタを用いて、作りたいと思う機器を作る製造業。
新商品の特長
Lazurite Basicは「誰でも簡単に使用できる」をコンセプトに、ラピスセミコンダクタの低消費電力マイコンを用いた、Arduino互換のマイコンボードです。主に下記の特長を備えています。
1. 電池駆動のアプリケーションに
最適な低消費電力設計
- ラピスセミコンダクタオリジナルの16bit CPUコアを採用したローパワーマイコン「ML620Q504」を搭載しています。このコア性能によりArduinoに比べ、動作中の消費電力を50%に抑えるだけでなく、間欠動作に対応するAPI(Application Interface)を拡張したことで待機時の消費電流は90%減の2mAを達成しました。
2. 高いArduino互換性、
各種情報もホームページで無償公開
- 2-1. 普及しているArduinoから容易に置き換え可能
- Lazurite BasicはArduinoとの高い互換性を持っています。特に、Arduino UNOと互換のコネクタを搭載しているため、すでに公開されている様々なシールドをそのまま装着することができます。
- また、スケッチと呼ばれるプログラムもArduino用スケッチとの互換性を追求した下記Lazurite IDE (アイディイー) を用いて、大幅な変更をせずに使用できるため、Arduinoで構築したハード・ソフトウェアの資産を有効に活用することができます。互換性に関しては「Lazurite特設サイト 」でご確認ください。
- 2-2. 開発環境 Lazurite IDEを無償で提供
- Lazurite IDE は、Lazurite シリーズ用のソフトウェア開発環境です。本ソフトウェアをインストールしたPCとLazurite Basicに接続すれば、プログラムのコンパイル、ボードへの書き込み、リセットやシリアルモニタによるデバックなどを行うことができます。
- また、本ソフトウェアには必要なライブラリやサンプルソフトが付属しています。
- 2-3. 回路、ソフトともオープンソースで提供
- Lazuriteシリーズの各種ドキュメント、回路図、基板レイアウトをホームページ上で公開しています。また、ソフトウェアはGNU一般公衆利用許諾契約書(GPL)に準じてリリースされていますので、無償で使用、複製、頒布することができます。GPLライセンスの正式な条件については、こちら を参照してください。
仕様
- 特長
- CPU : ML620Q504
- マイコンコア : 独自16bitRISCコア
- 動作速度 : 16MHz
- プログラムROM : 64KB (ユーザ領域は65,536バイト中、64,512バイト)
- GPIO 20系統
- PWM出力 8系統
- 外部割込み : 2系統 (最大 8系統)
- 12bit ADコンバータ : 5系統
- I2C : マスターのみ1系統
- SPI : マスターのみ1系統
- 非同期シリアル : 2系統
- 電源電圧
- 消費電流
- 2mA (待機中) ・・・ sleep関数実行中
- 10mA (動作中)
- 25mA (無線送信中)
販売計画
- 商品名 : Lazurite Basic
- 発売時期 : 2015年6月25日より
- 販売ネット商社 : アールエスコンポーネンツ、チップワンストップ、コアスタッフ
お問い合わせ
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
お問い合わせのページ
※各リリースの記載内容は発表日現在のものです。 その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。