サイトトップ > ニュース > 2014年度 > 中国木材(株)伊万里工場向けバイオマス発電設備の受注について 平成26年4月1日 株式会社タクマ | | 中国木材(株)伊万里工場向けバイオマス発電設備の受注について | | 株式会社タクマ(本社:兵庫県尼崎市、代表者:加藤隆昭)はこのたび、中国木材株式会社(本社:広島県呉市、代表者:堀川保幸)よりバイオマス発電設備を受注いたしました。 中国木材は、製材はもとより集成材、プレカットを手がける大手総合木材企業であり、今日では工場の製材・乾燥加工工程で発生する副産物をバイオマス燃料として活用する発電事業にも積極的に取組み、国内3ヶ所で発電事業を行う木材産業界最大の発電能力を有する会社であります。 本施設は、中国木材の4ヵ所目の日向工場(18,000kw)に引き続き5ヶ所目の発電所として建設されるものであり、工場から発生する様々な形状・性状の木質副産物および山林に放置されている未利用材をバイオマス燃料として有効活用する設備となっております。発電規模は約10,000kWで、発電した電気は「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の設備認定を受け、電気事業者への売電が計画されています。 今回の設備では、ストーカー燃焼方式を採用し、様々な性状・形状のバイオマス燃料を受け入れることを可能としております。 国内で既に設置されている木質バイオマス発電所の多くは、燃料確保のため、建設時には想定していなかった性状・形状の木質燃料を使わざるを得ない状況になっており、結果的にプラントが所定の能力を発揮できず、不安定な燃焼・発電出力の低下などの問題を抱えております。本施設は、多様なバイオマス燃料に対応することで中長期にわたり安定的に出力を維持できる発電所として、弊社提案を採用頂けたものと考えております。 バイオマスを燃料とするボイラは、当社が最も得意とする商品のひとつであり、1950年代から木質チップやバガス(さとうきびの搾りかす)のボイラを国内外に合わせて580缶以上納入しております。平成24年7月の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の開始により、安定的な収益が見込めるようになったことから、バイオマス燃料を用いた発電事業への取り組みが活発化しております。当社は、建設系木質チップ、製材残材、剪定枝などの木質燃料の他、食品副産物、畜産廃棄物等、様々なバイオマスに対応する技術と実績を有しており、今後とも燃料特性に応じた最適システムを提案してまいります。 | | | | | 【設備の概要】 | 発電所名 | : | 中国木材バイオマス発電所(伊万里) | 設置場所 | : | 中国木材株式会社 伊万里工場(佐賀県伊万里市) | 発電規模 | : | 約10,000kW | ボイラ蒸発量 | : | 42t/h | 稼働予定 | : | 平成28年3月 | | | 以上 | サイトトップ > ニュース > 2014年度 > 中国木材(株)伊万里工場向けバイオマス発電設備の受注について Copyright(C) TAKUMA Co.,Ltd. All rights reserved. | |