プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2016-09-23 00:00:00 更新

平成28年度再エネ研究会第2回バイオマス分科会の開催

本文

平成28年度再エネ研究会第2回バイオマス分科会の開催

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年9月23日更新

平成28年度第2回バイオマス分科会の開催について

再生可能エネルギー先駆けの地の実現を目指す福島県では、再生可能エネルギー分野における産学官連携によるネットワークを構築し、研究開発の推進や産業人材の育成により、再生可能エネルギー分野への進出を幅広く支援することを目的とした、「福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会」を発足し、様々な活動に取り組んでおります。
このたび、以下のとおり平成28年度第2回バイオマス分科会を開催することとしましたので、お知らせします。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時

平成28年10月6日(木曜日)13時30分~15時30分

場所

産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 本館1階 FREAホール

内容

講演1「デンマークにおけるバイオマスエネルギーの現状と取組み」
デンマーク王国大使館 上席商務官 田中いずみ 氏
…福島県と再生可能エネルギー分野における経済交流の促進に関する覚書を締結しているデンマーク王国大使館より、デンマークにおけるエネルギー戦略及びバイオマスに関する取組について紹介します。

講演2「Xergiのバイオガス技術-多様なバイオマスから効率高いメタン発酵」
Xergi(エクサギー) 事業開発兼営業部長 Ole Trudslev 氏
…30年の経験を通じてフレキシブルで頑強な施工方法を確立し、安定した稼動、また操作し易いバイオガス・プラントを設計、施工、提供している事例について紹介します。

講演3「メタン発酵事業と地域との連携の検討」
株式会社クレハ環境 環境技術本部副本部長 百瀬 克 氏
…クレハ環境では、低炭素社会への貢献を目指し、地域でのメタン発酵事業について事業性評価を進めています。事業の鍵となる地域(特に、農業)との連携の進め方を紹介します。

申込締切

平成28年10月4日(火曜日)

募集定員

50名(先着順、定員になり次第終了)

参加費用

無料(ただし、交流会参加の方は一人500円を頂きます)

申込方法

「参加申込書」に必要事項を記入し、申込締切日までにメール又はファックスでお申し込みください。なお、当研究会への入会がお済みで無い方は、併せてご入会くださいますようお願いいたします。

お申し込み・お問い合わせ

福島県商工労働部産業創出課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
電話 024-521-8286 ファックス 024-521-7932
電子メール saiene-sangyo@pref.fukushima.lg.jp

案内チラシ [PDFファイル/745KB]

参加申込書 [Wordファイル/103KB]

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会への入会はコチラから

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページのトップへ

前のページに戻る


情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る