プレスリリース

powered by JPubb

本ページでは、プレスリリースポータルサイト「JPubb」が提供する情報を掲載しています。

2016-02-10 15:00:00 更新

伊方発電所の異常通報連絡(平成28年1月分)及び異常の原因と対策(平成27年9月分他)について

ここから本文です。

更新日:2016年2月10日

伊方発電所の異常通報連絡(平成28年1月分)及び異常の原因と対策(平成27年9月分他)について

異常時通報連絡の公表文(様式1-2)

伊方発電所から通報連絡のあった異常について(平成28年1月分)

28年2月10日
原子力安全対策推進監
(内線2352)

1_平成28年1月に、安全協定に基づき四国電力(株)から県へ通報連絡があった異常は次のとおりですので、お知らせします。

[通報連絡の概要]

県の公表区分

異常事項

通報

連絡

年月日

概要

管理

区域

該当

国へ

報告

備考

A

放水ピット内残留塩素濃度の上昇(3号機)

28年

1月

8日

3号機の中央制御室において、放水ピット内の残留塩素濃度が高いことを示す信号が発信した。
手分析を実施したところ、残留塩素濃度が信号を発信する濃度を超えていることを確認した。
本事象によるプラントへの影響および環境への放射能の影響はない。
調査の結果、2次系設備について水張り・通水による健全性確認が完了したことから、2次系海水配管内の海水を排水していたところ、放水ピットにおける残留塩素濃度が基準値の0.02ppmを20分程度超えたことを確認した。
この間の手分析において、測定結果の最大値は0.029ppmであった。
2次系海水の水抜き作業を停止したところ、塩素濃度は低下し、10時30分頃以降、0.02ppm未満となっている。
発電所前面海域(8箇所)において海水をサンプリングして測定した結果、残留塩素は検出されなかった。
現在、原因について調査中である。

× 速報済
C

作業員の負傷(3号機)(外部サイトへリンク)

28年

1月

8日

構内32mエリアでの3号機恒設非常用発電機建屋設置工事において、鉄筋組立作業中の作業員1名が左手中指を負傷したため、社有車にて病院に搬送することとした。
作業員の汚染、被ばくはない。
負傷した状況は、クレーンで吊った鉄筋を組立作業中に、鉄筋で左手中指を挟み負傷したもの。
病院で診察した結果、「左中指末節骨開放骨折」と診断され、創部洗浄・縫合・固定の処置を実施した。
当該作業員は、治療後、出社した。

× 今回公表

2_外部への放射能漏れや周辺環境放射線への影響はありませんでした。

原因と対策の報告の公表文(様式2)

伊方発電所から通報連絡のあった異常に係る原因と対策の報告について(平成27年9月分他)

28年2月10日
原子力安全対策推進監
(内線2352)

1_四国電力(株)から、平成27年9月他に発生した異常に係る原因と対策の報告がありましたので、お知らせします。

[報告書の概要]

県の公表区分

異常事項

発生

年月日

推定原因等

対策

C

海水ポンプ出口配管への次亜塩素酸ソーダ注入配管のフランジ部からの次亜塩素酸ソーダの漏えい(2号機)(外部サイトへリンク)

27年9月15日

伊方発電所2号機の海水ポンプ2A出口配管に次亜塩素酸ソーダを注入する配管のフランジ部より、次亜塩素酸ソーダを含む海水が漏えいしていることを確認した。
調査の結果、フランジ部外表面の観察を実施した結果、塩素注入装置側の配管フランジ面の塩化ビニールライニングの天側が剥離していること、ライニング部に円周方向に亀裂があること、また、フランジ表面の天側および地側に錆があり、腐食があることを確認した。
ライニング部に亀裂が発生した原因は、作業雰囲気が高温および低温時における分解点検時にフランジ面の塩化ビニールライニングが膨張、収縮を繰り返し、配管(鋼管)との接着強度低下により目視で確認できない微細な剥離が生じ、通水時の流体変動等による外圧により亀裂が発生したものと推定した。
また、この亀裂を通して次亜塩素酸ソーダが配管フランジに接触したことによりフランジの腐食を進展させ、海水ポンプの定期切替時に、次亜塩素酸ソーダを通水した際に漏えいに至ったものと推定した。

(1)当該配管フランジを新品配管フランジに取り替えた。
(2)既設の次亜塩素酸ソーダ注入配管は、同材質の塩化ビニールライニングにて、今後2年を目処に取り替えを実施する。
また、約13年で次亜塩素酸ソーダ注入配管ライニング部の経年劣化(亀裂)による漏えいに至ったことから、不具合を防止するため13年より短い期間の10年ごとに定期的に取り替える計画とした。

C

硫酸第一鉄溶解タンクまわりの溢水(3号機)(外部サイトへリンク)

27年10月5日 伊方発電所3号機の硫酸第一鉄溶解タンクにおいて、硫酸第一鉄を水で溶かすための注水作業中にタンクの水位計の指示が急上昇し、硫酸第一鉄注入装置の異常を示す信号が発信するとともに、タンクからオーバーフローしていることを確認した。さらに、オーバーフローした硫酸第一鉄溶液が防液堤内に溜まっており、防液堤排水枡が排水不良の状態であることを確認した。
調査の結果、防液堤排水枡の排水不良の原因については、排水配管が堆積物によって閉塞ぎみになっており、硫酸第一鉄注入装置の設備点検等に伴う硫酸第一鉄を含んだ排水と防液堤内の埃が排水配管に流入し、徐々に堆積したものと推定した。
また、タンクへの注水作業におけるオーバーフローの原因については、硫酸第一鉄の未溶解分によりタンク底部の水位計につながる配管等が一時的に閉塞し水位計が正しく動作しない状況となったものと推定した。

(1)排水配管内の堆積物除去および清掃を実施し、当該排水枡の排水状況に異常のないことを確認した。
(2)当該排水枡の点検について、タンクの点検周期に併せて定期的に排水状況の確認を実施することとし、点検要領書を改訂する。
なお、1,2号機についても同様の点検を実施する。
(3)硫酸第一鉄溶解作業について、注水作業中にオーバーフローしないようにタンク上部開口部に監視者を配置してタンク内水位を確認することとし、要領書を改訂した。

C

純水装置における塩酸移送ポンプの不具合(1,2号機)(外部サイトへリンク)

27年10月20日 伊方発電所1,2号機において純水装置の異常を示す信号が発信し、同装置の塩酸移送ポンプが停止した。
調査の結果、塩酸移送ポンプは主軸と軸受の固着によってモーターが過負荷となり停止したこと、また塩酸移送ポンプの上流にある弁が「開」であるべきところ「閉」となっていることを確認した。
当該弁が「閉」となっていた原因は、純水装置の停電作業(関係会社に委託して実施)において「閉」とした当該弁を、停電対策要領書および隔離操作票にしたがい復旧時に「開」とし当該弁に取り付けている隔離タグを回収すべきところ、この作業を行った担当者が作業に当たっての注意事項(1指令1操作)に対する認識が薄かったため、本来とは異なる手順により作業を行っており、当該弁を「開」とし隔離タグを回収することを失念したものであることを確認した。
これにより、復旧後に純水装置が自動運転したした際、塩酸移送ポンプは液体のない空運転の状態となり、モーターに異常が生じて自動停止に至ったものと推定した。

(1)隔離復旧操作後は、操作者以外の者が隔離操作票の記載内容と隔離タグの照合を行う。
(2)本作業および類似作業を行う関係者に対して行う関係会社による年1回の安全教育に、隔離・復旧に関する基本動作を追加し、隔離・復旧操作の重要性について、繰り返し教育を行う。
また、四国電力(株)管理職の現場パトロールにより、理解度の確認を行う。
(3)上記(1),(2)を含め、四国電力(株)の社内規定に記載されている事項より、関係会社へ委託している設備に必要な注意事項を抜き出して、関係会社の新規マニュアルとして制定した。
(4)本事象について全従業員に対して所内周知を行い、類似事象の考えられる関係会社の作業を洗い出し、注意喚起を行った。
(5)作業を急ぐことになった軽微な信号の発信について、予め想定されたものであることを停電対策要領書に明記する。
また、その他定期的に実施される作業において、本事象と同様に軽微な信号を発信する作業はないことを確認した。
(6)塩酸移送ポンプは取替をして問題なく運転できることを確認した。

※平成27年12月15日に発生した「伊方1号機海水系統配管からの海水の漏えい」及び平成28年1月8日に発生した「伊方3号機放水ピット内残留塩素濃度の上昇」については、現在、四国電力㈱において調査中であり、「伊方原子力発電所異常時通報連絡公表要領」に基づき、原因と対策の報告書を受理後、来月以降に公表します。

2_県としては、伊方発電所に職員を派遣し、対策が適切に実施されていることを確認しています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部原子力安全対策推進監

〒790-8570 松山市一番町4-4-2

電話番号:089-912-2352

ファックス番号:089-931-0888


情報提供:JPubb

プレスリリース一覧に戻る